概要
本稿は集合論の地質学に関する記事の第二回目です:
概観と基礎モデルの定義可能性
マントルの構造と下方有向性原理(今回)
Bukovskýの定理──強制拡大の特徴付け
下方有向性原理の証明
集合論の地質学 は,与えられた集合論の宇宙V V V の内部モデルがいかなる生成拡大になっているかを考える集合論の分野ですが,今回は地質学の基本定理である下方有向性原理 の紹介と,そこから得られるマントル M \mathbb{M} M に関する帰結,特にZ F C \mathrm{ZFC} ZFC のモデルとなる事や生成多宇宙の構造に関する結果などを紹介します.
[PDF版
]
マントルおよび生成マントルと下方有向性原理
前回 はFuchs–Hamkins–Reitz [1] による次の定理を示した:
Z F C \mathrm{ZFC} ZFC を満たす基礎モデルは一様に定義可能.
即ち,次を満たすような一階の論理式φ ( x , y ) \varphi(x,
y) φ ( x , y ) が存在する:
任意のr ∈ V r \in V r ∈ V に対しW r : = { x ∈ V | φ ( x , r ) } W_r \mathrel{:=} \left\{\: x \in
V \;\middle|\; \varphi(x, r) \:\right\} W r := { x ∈ V ∣ φ ( x , r ) } はr ∈ W r r \in W_r r ∈ W r なるV V V のZ F C \mathrm{ZFC} ZFC を満たす内部モデルであり,あるP ∈ W \mathbb{P} \in W P ∈ W と( W , P ) (W, \mathbb{P}) ( W , P ) -生成フィルターG ∈ V G \in V G ∈ V が存在してV = W [ G ] V = W[G] V = W [ G ] となる.
逆にW W W がV = W [ G ] V = W[G] V = W [ G ] を満たすV V V のZ F C \mathrm{ZFC} ZFC を満たす内部モデルであれば,r ∈ W r \in W r ∈ W でW = W r W =
W_r W = W r となるものが存在する.
これにより,マントル 及び生成マントル という自然な内部モデルが定義できる.
全ての基礎モデルの共通部分をマントル と呼び,M \mathbb{M} M で表す. 即ちM : = ⋂ r ∈ V W r \mathbb{M} \mathrel{:=} \bigcap_{r \in V}
W_r M := ⋂ r ∈ V W r .
全ての強制拡大の基礎モデルの共通部分を生成マントル と呼び,g M g\mathbb{M} g M で表す. 即ち,g M : = { x ∈ V | ∀ P ⊩ P “ x ˇ ∈ M ˙ ” } g\mathbb{M} \mathrel{:=} \left\{\: x \in
V \;\middle|\; \forall \mathbb{P} \: {} \Vdash_{\mathbb{P}}
\text{“}\check{x} \in \dot{\mathbb{M}}\text{”}
\:\right\} g M := { x ∈ V ∣ ∣ ∀ P ⊩ P “ x ˇ ∈ M ˙ ” } .
生成マントルの構造論
まず,Fuchs–Hamkins–Reitz [1] では生成マントルg M g\mathbb{M} g M がZ F \mathrm{ZF} ZF のモデルであり,強制法で不変となる事が示されている:
g M g\mathbb{M} g M は強制法で不変なクラスである.
g M g\mathbb{M} g M はZ F \mathrm{ZF} ZF を満たす内部モデル.
Proof.
P ∈ V \mathbb{P} \in
V P ∈ V を強制概念,G G G を( V , P ) (V, \mathbb{P}) ( V , P ) -生成フィルターとしてg M V = g M V [ G ] g\mathbb{M}^V =
g\mathbb{M}^{V[G]} g M V = g M V [ G ] となることを示す. 特にV [ G ] V[G] V [ G ] の強制拡大はV V V の強制拡大でもあるので,g M V ⊆ g M V [ G ] g\mathbb{M}^{V} \subseteq
g\mathbb{M}^{V[G]} g M V ⊆ g M V [ G ] は明らか. 逆の包含関係を示そう. そこでx ∈ g M V [ G ] ∖ g M V x \in g\mathbb{M}^{V[G]} \setminus
g\mathbb{M}^V x ∈ g M V [ G ] ∖ g M V なるx x x があったとして矛盾を導く(背理法 ).
x ∈ g M V [ G ] ⊆ M V [ G ] ⊆ V x \in g\mathbb{M}^{V[G]} \subseteq
\mathbb{M}^{V[G]} \subseteq V x ∈ g M V [ G ] ⊆ M V [ G ] ⊆ V よりx ∈ V x
\in V x ∈ V となる事に注意する. x ∉ g M V x \notin
g\mathbb{M}^V x ∈ / g M V なので,あるQ ∈ V \mathbb{Q}
\in V Q ∈ V ,q ∈ Q q \in
\mathbb{Q} q ∈ Q およびr ˙ ∈ V Q \dot{r} \in
V^{\mathbb{Q}} r ˙ ∈ V Q があって,q ⊩ Q x ˇ ∉ W r ˙ q
\Vdash_{\mathbb{Q}} \check{x} \notin W_{\dot{r}} q ⊩ Q x ˇ ∈ / W r ˙ となる.
そこでr ∈ H r \in H r ∈ H なる( V [ G ] , Q ) (V[G], \mathbb{Q}) ( V [ G ] , Q ) -生成フィルターH H H を取れば,V [ G ] [ H ] ⊨ x ∉ W r H V[G][H] \models x \notin W_{r}^{H} V [ G ] [ H ] ⊨ x ∈ / W r H .
特に,V [ G ] [ H ] V[G][H] V [ G ] [ H ] の基礎モデルW W W でx ∉ W x \notin
W x ∈ / W となるものが取れる. しかし,仮定と定義よりx ∈ g M V [ G ] ⊆ W x \in g\mathbb{M}^{V[G]} \subseteq
W x ∈ g M V [ G ] ⊆ W なのでこれは非合理.
g M g\mathbb{M} g M がGödel演算で閉じ,概宇宙的である事が示せればよい.
しかし,g M g\mathbb{M} g M はZ F ( C ) \mathrm{ZF}(\mathrm{C}) ZF ( C ) のモデルの共通部分なので,Gödel演算で閉じている事は自明.
よって後は概宇宙的であること,即ち任意のx ⊆ g M x
\subseteq g\mathbb{M} x ⊆ g M に対しz ∈ g M z \in
g\mathbb{M} z ∈ g M でx ⊆ z x \subseteq
z x ⊆ z を満たすものが取れることを示せばよい. 特に,各α \alpha α に対しg M ∩ V α ∈ g M g\mathbb{M} \cap V_\alpha \in
g\mathbb{M} g M ∩ V α ∈ g M が言えれば十分である. まず次を示す:
Proof. 上の (1) より,V V V の任意の基礎モデルW W W に対してg M W = g M V g\mathbb{M}^W =
g\mathbb{M}^V g M W = g M V であり,他方ランク関数の絶対性よりV α W ⊆ V α V V_\alpha^W \subseteq
V_\alpha^V V α W ⊆ V α V なので,g M ∩ V α = g M W ∩ V α = ( g M ∩ V α ) W ∈ W g\mathbb{M} \cap
V_\alpha = g\mathbb{M}^W \cap V_\alpha = (g\mathbb{M} \cap V_\alpha)^W
\in W g M ∩ V α = g M W ∩ V α = ( g M ∩ V α ) W ∈ W . W W W はV V V の任意の基礎モデルだったから,g M ∩ V α ∈ M g\mathbb{M} \cap V_\alpha
\in\mathbb{M} g M ∩ V α ∈ M . ◻
さて,再び (1) より今度はg M ∩ V α g\mathbb{M} \cap V_\alpha g M ∩ V α はV V V の任意の強制拡大V [ G ] V[G] V [ G ] でも不変である:g M ∩ V α = ( g M ∩ V α ) V [ G ] g\mathbb{M} \cap V_\alpha = (g\mathbb{M} \cap
V_\alpha)^{V[G]} g M ∩ V α = ( g M ∩ V α ) V [ G ] . すると,上の主張からV [ G ] ⊨ g M V [ G ] ∩ V [ G ] α ∈ M V [ G ] V[G] \models g\mathbb{M}^{V[G]} \cap V[G]_\alpha
\in \mathbb{M}^{V[G]} V [ G ] ⊨ g M V [ G ] ∩ V [ G ] α ∈ M V [ G ] となる. いまV [ G ] V[G] V [ G ] は任意に取っていたので,結局g M ∩ V α ∈ g M g\mathbb{M} \cap V_\alpha \in
g\mathbb{M} g M ∩ V α ∈ g M となる.
下方有向性原理とマントルの構造論
一方,M \mathbb{M} M については,g M g\mathbb{M} g M と一致するのか,そもそもZ F \mathrm{ZF} ZF を満たすのか,強制法で不変なのか?という事はわかっていなかった.
例えば,下図のようにV V V と「両立」しない基礎モデルW W W を持つようなV [ G ] V[G] V [ G ] があれば,M V [ G ] ⊊ M V \mathbb{M}^{V[G]} \subsetneq
\mathbb{M}^V M V [ G ] ⊊ M V となることはわかる.
逆に,このようなV [ G ] V[G] V [ G ] がなければ,特に,どんな二つの基礎モデルも共通の基礎モデルを持つなら,上M \mathbb{M} M はg M g\mathbb{M} g M と一致してくれる事がわかる.
こうした事を念頭に定式化されたのが,次の下方有向性原理 である:
下方有向性原理 (Downward
Directed Grounds , D D G \mathord{\mathrm{DDG}} DDG )とは次の言明である:
任意の基礎モデルW , W ′ ⊆ V W, W' \subseteq
V W , W ′ ⊆ V に対し,共通の基礎モデルU ⊆ W ∩ W ′ U
\subseteq W \cap W' U ⊆ W ∩ W ′ が存在する.
強い下方有向性原理 (strong
Downward Directed Grounds , s D D G \mathord{\mathrm{sDDG}} sDDG )とは次の言明である:
任意の集合X X X に対し,{ W r | r ∈ X } \left\{\: W_r \;\middle|\; r \in
X \:\right\} { W r ∣ r ∈ X } の共通の基礎モデルが存在する.
Z F C ⊢ D D G \mathrm{ZFC} \vdash
\mathord{\mathrm{DDG}} ZFC ⊢ DDG ならM = g M \mathbb{M} = g\mathbb{M} M = g M で,M \mathbb{M} M は強制法で不変な最大のクラス.
Z F C ⊢ s D D G \mathrm{ZFC} \vdash
\mathord{\mathrm{sDDG}} ZFC ⊢ sDDG ならM ⊨ Z F C \mathbb{M} \models \mathrm{ZFC} M ⊨ ZFC .
Proof.
定義から強制拡大で不変なクラスは明らかにg M g\mathbb{M} g M の部分集合になり,上の補題2 よりg M g\mathbb{M} g M は強制法で不変なので,あとはM = g M \mathbb{M} =
g\mathbb{M} M = g M だけ示せればよい.
ほぼ上の注意通り. g M ⊆ M g\mathbb{M} \subseteq
\mathbb{M} g M ⊆ M は明らかなので,M ⊆ g M \mathbb{M} \subseteq
g\mathbb{M} M ⊆ g M を示せばよい. もしx ∉ g M x
\notin g\mathbb{M} x ∈ / g M ならある強制拡大V [ G ] ⊇ V V[G] \supseteq V V [ G ] ⊇ V でx ∉ M V [ G ] x \notin
\mathbb{M}^{V[G]} x ∈ / M V [ G ] を満たすものが取れる.
特にマントルの定義から,W ⊆ V [ G ] W \subseteq
V[G] W ⊆ V [ G ] でx ∉ W x \notin
W x ∈ / W を満たすものが取れる. すると,Z F C ⊢ D D G \mathrm{ZFC} \vdash
\mathord{\mathrm{DDG}} ZFC ⊢ DDG より特にV [ G ] ⊨ D D G V[G]
\models \mathord{\mathrm{DDG}} V [ G ] ⊨ DDG なので,V V V とW W W の共通の基礎モデルU ⊆ W ∩ V U \subseteq W \cap V U ⊆ W ∩ V が取れ,x ∉ W x \notin W x ∈ / W となる. よってx ∉ M x \notin \mathbb{M} x ∈ / M .
補題 2 と上の (1) よりM ⊨ Z F \mathbb{M}
\models \mathrm{ZF} M ⊨ ZF は良い. あとはM ⊨ A C \mathbb{M} \models
\mathrm{AC} M ⊨ AC だけ示せればよい.特に,M \mathbb{M} M で整列可能定理が成り立つことを示そう.
任意にx ∈ M x \in \mathbb{M} x ∈ M を取りx x x の整列順序が少なくともひとつM \mathbb{M} M に属していることが言えればよい.
そこでW : = { △ : well-order on x | △ ∉ M } \mathcal{W} \mathrel{:=}
\left\{\: {\vartriangle} : \text{well-order on }
x \;\middle|\; {\vartriangle} \notin \mathbb{M}
\:\right\} W := { △ : well-order on x ∣ △ ∈ / M } とおく. x x x が集合なので,明らかにW \mathcal{W} W は集合である.
マントルの定義より,各△ ∈ W {\vartriangle} \in
\mathcal{W} △ ∈ W に対し△ ∉ W r △ {\vartriangle}
\notin W_{r_{\vartriangle}} △ ∈ / W r △ となるようなr △ r_{\vartriangle} r △ が定まる. すると,s D D G \mathord{\mathrm{sDDG}} sDDG より{ W r △ | △ ∈ W } \left\{\:
W_{r_{\vartriangle}} \;\middle|\; {\vartriangle} \in \mathcal{W}
\:\right\} { W r △ ∣ △ ∈ W } の共通の基礎モデルU U U が取れる. すると,W \mathcal{W} W やr △ r_{\vartriangle} r △ の取り方から,M \mathbb{M} M に属さないx x x の整列順序はU U U にも属さないようになっている.
対偶を取れば,U U U に属するx x x の整列順序はM \mathbb{M} M にも属するということである.
いま,U U U 自体はZ F C \mathrm{ZFC} ZFC のモデルなのでx x x の整列順序を持つので,望み通りM \mathbb{M} M もx x x の整列順序を持つ.
D D G \mathord{\mathrm{DDG}} DDG やs D D G \mathord{\mathrm{sDDG}} sDDG は自然だがちょっと強すぎるようにも思える.
しかし,薄葉
[2] はなんとs D D G \mathord{\mathrm{sDDG}} sDDG がZ F C \mathrm{ZFC} ZFC の定理である事を示した.
Z F C ⊢ s D D G \mathrm{ZFC} \vdash
\mathord{\mathrm{sDDG}} ZFC ⊢ sDDG .
よって系として次が得られる:
M \mathbb{M} M は強制法で不変な最大のクラスで,Z F C \mathrm{ZFC} ZFC を満たす.
他にも「V V V は極小・最小の基礎モデルを持つか?」というような基本的な疑問にもs D D G \mathord{\mathrm{sDDG}} sDDG は解を与える.
Z F C \mathrm{ZFC} ZFC のモデルは高々一つしか極小な基礎モデルを持たない.
D D G \mathord{\mathrm{DDG}} DDG と生成多宇宙の構造論
集合論の地質学では,ある宇宙V V V が与えられた時にその基礎モデル全体を考えた.
一方,基礎モデルだけではなく,その生成拡大,生成拡大の基礎モデル……という風に「強制法で閉じた」モデル全体を考えることがあり,これをV V V の生成的多宇宙 (generic
multiverse )あるいは集合論的多宇宙 (set-theoretic
multiverse )と呼ぶ.
可算推移的モデル全体を考えても良いし,「本物」の生成多宇宙を取り扱うための形式体系も幾つか提案されている(例えばFriedman–Fuchino–Sakai
[4] ,Woodin [5] などを参照).
とりあえず本稿では,ラフに次のインフォーマルな定義を使う:
V V V の生成多宇宙 M V \mathcal{M}_V M V とはV V V から基礎モデルと生成拡大を取る操作で閉じたZ F C \mathrm{ZFC} ZFC のモデルの最小の集まりである.
こうした概念が定義された当初,以下のような未解決問題があった:
M V \mathcal{M}_V M V は下に有向か?つまり,どんなW , U ∈ M V W, U \in
\mathcal{M}_V W , U ∈ M V に対しても共通の基礎モデルが取れるか?
M V \mathcal{M}_V M V における包含関係W ⊆ U W \subseteq U W ⊆ U と「W W W はU U U の基礎モデルである」という関係は一致するか?
D D G \mathord{\mathrm{DDG}} DDG はこれらに対し,どちらも肯定的な解を与える.
M V \mathcal{M}_V M V は下に有向である.
M V \mathcal{M}_V M V において包含関係と基礎モデル関係は一致する.
Proof.
W , U ∈ M V W, U \in
\mathcal{M}_V W , U ∈ M V とし,W W W からU U U に至るpathの長さに関する帰納法で示す.
W = W 0 ⇝ W 1 ⇝ ⋯ ⇝ W n − 1 = U W = W_0 \leadsto W_1 \leadsto \dots \leadsto
W_{n-1} = U W = W 0 ⇝ W 1 ⇝ ⋯ ⇝ W n − 1 = U をW W W からU U U に至るpathとする. n ≤ 2 n \leq 2 n ≤ 2 の場合は明らか.
そこで長さn n n のpathで繋がれた任意の二つのモデルに下界が取れるとし,( n + 1 ) (n+1) ( n + 1 ) でも成り立つことを示す. W n ↗ W n + 1 = U W_n \nearrow W_{n+1} =
U W n ↗ W n + 1 = U が強制拡大によって得られている場合は,帰納法の仮定によってW 0 W_0 W 0 とW n W_n W n の下界W ′ W' W ′ をとってくれば,W ′ W' W ′ はW 0 W_0 W 0 の基礎モデルであると同時にW n + 1 W_{n+1} W n + 1 の基礎モデルになっている.
W n ↘ W n + 1 W_n \searrow
W_{n+1} W n ↘ W n + 1 が基礎モデルを取る操作で得られる場合を考えよう.
このときは,まずW ′ W' W ′ をW 0 W_0 W 0 とW n W_n W n の共通の下界とする.
状況を整理するとW 0 ↘ W ′ ↗ W n ↘ W n + 1 W_0 \searrow W' \nearrow
W_n \searrow W_{n+1} W 0 ↘ W ′ ↗ W n ↘ W n + 1 で,W ′ W' W ′ とW n + 1 W_{n+1} W n + 1 はW n W_n W n の基礎モデルとなっているから,D D G \mathord{\mathrm{DDG}} DDG により共通の下界W ′ ↘ W ′ ′ ↗ W n + 1 W' \searrow W'' \nearrow
W_{n+1} W ′ ↘ W ′′ ↗ W n + 1 が取れる. このときW ′ ′ W'' W ′′ はW 0 W_0 W 0 とW n + 1 W_{n+1} W n + 1 の共通の下界である.
W ⊆ U W \subseteq U W ⊆ U とする.
このときより上の(1) よりU , W U, W U , W 共通の基礎モデルW ′ ⊆ U ∩ W W' \subseteq U \cap W W ′ ⊆ U ∩ W が取れる.
するとW ′ ⊆ W ⊆ U W' \subseteq W \subseteq
U W ′ ⊆ W ⊆ U となるが,U U U がW ′ W' W ′ の生成拡大であることから,前回使った中間拡大補題 からW W W はW ′ W' W ′ の生成拡大であり,なおかつU U U はW W W の生成拡大となる.
これが言いたかったことである.
次回予告
次回 はBukovskýによる生成拡大の組合せ論的特徴付けの現代的な証明を紹介します.
この定理はs D D G \mathord{\mathrm{sDDG}} sDDG の証明の中で重要な役割を果し,またκ \kappa κ -c.c. 生成拡大に関するある種の一意性定理が従います.
参考文献
[5]
W.
H. Woodin,
“The continuum hypothesis, the generic-multiverse of
sets, and the Ω \Omega Ω
conjecture,” Set theory, arithmetic, and foundations of
mathematics: theorems, philosophies , vol. 36, pp. 13–42,
2011.
[6]
J.
D. Hamkins,
“Upward closure and amalgamation in the generic
multiverse of a countable model of set theory,” 03-Nov-2015.
[Online]. Available:
https://arxiv.org/abs/1511.01074 .
[Accessed: 25-Nov-2017].
[7]
J.
Reitz,
“The
ground axiom ,” J. Symbolic Logic , vol. 72, no. 4,
pp. 1299–1317, Dec. 2007.